生ごみを減らそう。コンポスト、始めました。

compost

『野菜をもっとおいしく。「コンポスト」で生ごみを減らしながらより豊かな生活をつくろう』でご紹介した”コンポスト”に、私も挑戦することにしました。

家で過ごす時間が増えたことで、ゴミの量も増えたと感じている方も多いと思います。 私自身がゴミ問題に興味を持ったきっかけも、日々のゴミの量の多さでした。

家庭から出る生ごみの水分量は約8割。ごみの水分が少なくなることでごみの焼却時間を短縮し、二酸化炭素の排出量も抑えられると言われています。※1

コンポストのメリットは、家庭からでる生ごみを減らし、堆肥にすることで家庭菜園などのリサイクルの循環を作れること。 日頃の食事を見直すきっかけになるかもしれませんね。

コンポストの状況を時々アップしていきますので、これから始めたいなと思っている方はぜひご覧ください。

※1: 墨田区ホームページより

コンポストセットを購入

compost
コンポストを始めるために、LFCコンポストセットを購入しました。

LFC(ローカルフードサイクリング)は、たいら由以子さんが代表を務める「すてない暮らし」を奨励する会社です。 「コンポストに生ごみを入れたら、栄養がある土に変わっていく。ごみの量が減って焼却によるCO2の削減や循環型の社会に貢献できる。こんないいこと、多くの人に広めたい。みんなでやりたい。」その思いでこの商品を作ったそうです。

コンポストセットは、
・ファスナーつき専用トートバッグ
・フェルト製内袋
・コンポスト基材(土)
が1セットになっていて、届いたらすぐにコンポストが始められます。

コンポストセットはこちらから購入できます。
https://4nature-jp.myshopify.com/collections/frontpage
https://lfc-compost.jp/

コンポストをセットする

ところで、コンポストとは何を意味するのでしょうか?

「堆肥(compost)」そのものをコンポストと呼ぶこともあれば、「堆肥をつくるための容器(composter)」や「堆肥を作る取り組み」をコンポストと呼ぶこともあります。
定義はあまり気にせず、”コンポスト”という言葉を使えるとよいですね。


それでは、コンポストを準備していきましょう。

compost
LFCのファスナーつき専用トートバッグの中に段ボールを敷き、フェルト製内袋を入れます。
フェルト製内袋の中に「コンポスト基材」と呼ばれる土を入れれば準備完了です。
compost
コンポスト基材は、最初に3分の2程度を入れ、生ごみを投入し始めてから3週間後ぐらいに残りを足すのが良いとのことです。

私の場合は、長めのスコップと生ごみを貯めるためのタッパーも購入しました。

生ごみの投入

いよいよ、生ごみの投入です。

私の最初の生ごみは、昨日の夕飯の支度で出た里芋の皮やピーナッツの皮。きゅうりの欠片とルッコラの茎。 総量は168gでした。

compost
コンポストに入れてスコップで混ぜます。
compost

フェルト製内袋はクリップで留めて、トートバッグのファスナーを閉めます。

compost

コンポストの設置

コンポストは、雨がかからず風通しがよい屋外に設置するのがベスト。 風通しを良くするために、専用の台を準備することをお勧めします。

私は、まずは玄関に置いて使ってみようと思います。 無理なく続けて、上手に堆肥を作る方法を模索したいと思います。

compost

時々、コンポストの様子をアップしていきたいと思います。

yaunnプロデューサー Tomomi Jinno

皆さんはコンポストの取り組みについてどう感じましたか?

Noriさん

このバッグ1個分で、どのくらいの生ごみを吸収できるんでしょうか。吸収した後、どこかに持っていかなければいけないのですか?そのサイクルが頻繁だと面倒臭いなあ。
でもそこまで手間がかからないのであれば地球にもよさそうだし、始めてみたいです。

Kaigeさん

トートバッグというのが良いなと思いました。手軽だし、家の中にあっても違和感がないので。ですが、都心に住んでいて、家庭菜園などをしていないと、できた堆肥をどう使ったらいいのかなと思っています。そういえば最近、近所の飲食店がコンポスト仲間を募集していました。こんなふうに、地域で誰かと一緒に取り組むと面白いし、使い道にも困らなそうで良い気がしています。

yaunnについて

「使う」「食べる」など、日常生活を通して考える力を養い、自ら思考し、判断する人を増やしたい。

yaunnは、身近な生活を通してものごとに興味をもち、自分の視点を養うこと。 それが、さまざまな問題を解決する一歩目になると考えています。

すべての人が自ら思考し、判断する力をもつ。
それによって、世の中はより良い方向へ変わると信じています。

yaunnについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://yaunn.jp/about/

  • 低評価 (0)
  • 高評価 (1)
2021.10.03トピック シェア

毎日使うモノのことを知る、選ぶ力を磨く。

読み込み中