高島屋が再生衣料普及のプロジェクトをスタート。あなたはどう思う?

compost

環境への意識が高まる中、ファッション産業にはたくさんの課題があります。1着の服ができるまでにたくさんのエネルギーがかかる上、まだ着られるものも流行り廃りとともに着なくなってしまうからです。そういった現状の中で、高島屋がはじめた新しい取り組みが話題になっています。

高島屋、古着回収し新たな衣料 三陽商会など15社と連携
環境に配慮、10月から6万円のコートなど

日本経済新聞 2021年9月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC151EB0V10C21A9000000

<記事のポイント>
・高島屋と数社のアパレルメーカーが連携し、店頭で回収した衣料を再生・販売
・​​今回販売するのは6万円台のコートなど、通常品と同程度の価格帯
・原油からポリエステルを精製する場合に比べて、CO2の排出量が6割減(日本環境設計の試算)

皆さんは高島屋の取り組みについて、どう感じましたか?

kaigeさん

TomomiさんはこのTOPICのどのあたりに興味を持ちましたか?

Tomomiさん

まず、高島屋が始めた、という点ですね。百貨店がメーカーを巻き込んで始めたというのが面白いなと思いました。

kaigeさん

確かに、メーカーではなく百貨店が音頭をとってはじめているのがおもしろいですね。記事によると、15社・ブランドがすでに参画しているそうで、最大100社ほどに広げるとのこと。メーカーではなく小売事業者だからこそ、いろんなメーカーを巻き込めるところが良いなと思いました。

Tomomiさん

「再生ポリエステルは石油の使用量を低減でき、日本環境設計の試算ではポリエステル樹脂を1トン製造する時の二酸化炭素(CO2)の排出量で、再生ポリエステルを使う場合は原油から精製する場合に比べて6割減る。」という点も気になりました。

二酸化炭素排出量が少ない、ということは環境に優しいんだろうなとは思うのですが、私たちの生活から少し遠い気がします。
これらの取り組みが自分たちの生活にどうかかわってくるのかが分かりにくいですね。

kaigeさん

記事によると、集めた衣料品の中からポリエステルを選別、分解して、再生ポリエステルを生産するとのことでしたが、作業や輸送などの全体的なコストや環境負荷を考えても、この再生販売の取り組みは価値があるということなんですよね? 一見、何の問題もなく良いことのように見えますが、よく考えると、わからないことがたくさんある気もします。

Tomomiさんのおっしゃる通り、自分たちの生活とどう関わるのかも、見えづらいですよね。そもそも最初から、長く使ってもらう前提で服を製造・売買するという視点を、メーカー・小売・消費者のすべてが持つにはどうしたらいいのだろうか、という思いもあります。

Tomomiさん

消費者が「再生ポリエステルを使った衣類を買うことで、環境問題に貢献している」と思えるか、ですよね。
Kaigeさんおっしゃるように、そもそも長く使ってもらうにはどうしたらよいか、余計なものを作らない・買わないようにした方がよいのか、メーカーや小売、消費者を巻き込んで考えていけるとよいですね。

Kaigeさん

私自身、新しい服を買う、という行為自体が好きな消費者でもあるんですよね。トレンドを意識したコーディネートを身にまとうと、毎日にハリが出ます。そういう気持ちを全て抑え込むのではなく、長く使うものと楽しむもの、上手に使い分けられたらいいなと思っています。

皆さんはどう感じましたか?

記事を読んで、皆さんはどう感じましたか? 

「実際の商品を見てみたいな」、「古着の回収に協力したりこの商品を購入すると、環境に良いことができるの?」など、いろんな思いが湧いてきたかもしれません。

ぜひ、家族や友人など、身近な人との会話の中でこの話題に関する素朴な疑問や思いを共有してみてください。そこから、なにか発見や新たな気持ちが生まれるかもしれません。

yaunnについて

「使う」「食べる」など、日常生活を通して考える力を養い、自ら思考し、判断する人を増やしたい。

yaunnは、身近な生活を通してものごとに興味をもち、自分の視点を養うこと。 それが、さまざまな問題を解決する一歩目になると考えています。

すべての人が自ら思考し、判断する力をもつ。
それによって、世の中はより良い方向へ変わると信じています。

yaunnについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://yaunn.jp/about/

  • 低評価 (0)
  • 高評価 (0)
2021.10.13トピック シェア

毎日使うモノのことを知る、選ぶ力を磨く。

読み込み中